皆さん、実家に帰るのって楽しいですか?
移動する際の疲れる・疲れないは置いといて。
まず、「帰りたいか?」どうかってところです。
私は、帰りたいと思う実家ではありませんでした。
何故なら、祖母が居るからです。
しかし、その祖母が亡くなりました。
私が子供の頃に抱えていた「人生最大の悩みの一つ」が解決したということで、今回、私が大っ嫌いだった祖母について話します。
祖母が死んだ
祖母は亡くなりました。90歳を超えていました。
因みに、家族のグループLINEの近況報告で、つい最近までうるさいほど元気でした。
お腹が痛いってことで、救急呼んで。医者から手術したほうが良いかなってことで、手術して。手術は無事終わり、入院中、容体が急変し、そのまま亡くなりました。
年齢からしても手術に耐えられる体力はないと思います。麻酔とかね。
実際、医者も手術は前向きではないというお話でした。
なので父からは何があってもおかしくないからなとは言われていました。
私は...訃報を聞いたとき、ホッと安堵してしまったのを覚えています。
どんな祖母だったか?
祖母との思いで出なんて「最悪」な記憶しかありません。
一言で表すなら、現代の言葉として「モラハラ」が妥当かと思います。
個人的には「モラハラ」なんて言葉じゃ済まないとは思っているけれど。
彼女を語るには、もう1記事では書ききれない胸糞エピソードしかないので、割愛します。
それくらい、私が物心ついたあたりから、暴言が酷くて家にいるのが嫌でした。
祖母は、兎にも角にも嫁(つまり私の母)が嫌いで、父との結婚も反対だったようです。
息子(つまり私の父)にはもっと器量の良い女がいただの、昭和時代の香りがプンプンする言動ですが、それを孫にも言ってくるんですよね。自分の母の悪口言われて気持ちの良いもんではないですが。
午後は○○思いっきりテレビの嫁姑問題の相談なんか比べ物になりません笑
私は特に母に顔が似ていたため、「東北(母の実家)に一緒に帰ってくんろ」、なんて言われてましたね。
出てけだのなんだの、毎日毎日、うるせーばーさんだなwって感じでした。
そのくせ、ばーさん本人は、近所の人や自分の友達に「自分が母の代わりに孫を育ててやった」くらいの気持ち吹聴するんですから、びっくりしますよね。いや、何もしてもらってないけど?w
私、実は中学生のころイジメにあっていて、教室にも居たくない、家にも帰りたくない、多感な時期のストレスで、保健室でしょっちゅう吐き戻してた時期があったんですよね(絶望w)
それくらい居場所がなかったっていうか。習い事とか部活とか、自主練と称して遅くまで残っていました笑
大人になった今だから分かるけど、10代の子供が家に帰りたくないなんて余程のことだと思ったほうがいいですよ。
私が大人になってから
そんな子供時代を過ごしたものですから、こんな家に居られるか!ってことで、東京で就職先を見つけ、19歳で上京しました。
以降、実家には滅多に帰らなくなりました笑
母からは寂しいから帰ってこいとは言われるので、オリンピック並みの頻度で4,5年に一回は帰った感じですが...。
その際も、祖母にお心づけとして、菓子折りと現金を渡さないと不機嫌になるので、本当に嫌でした。実家に帰るだけなのにこんなことしなきゃいけないんですよ?おかしいよね?w
晩年の祖母
元々、ヤバい性格も相まってか分かりませんが。
亡くなる直前、2年くらいは妄言がヤバかったらしいです。
まぁ本人は「ボケてない!」って否定していたようですが、認知症の症状ですね。
- 箪笥にしまっておいたお金を嫁に盗られた。
- 嫁が飯に毒を入れている。
- 家族が自分を殺そうとしていると近所の交番に通報。
私は、病院では診てもらった方が良いとは言っていましたが、どうやら市役所や施設に相談してもなかなか受け入れが難しいとの話で。お金で解決する問題じゃないんですねー...。
しかし、母がよく我慢していたというか本当に偉いと思いました。
自分が母の立場だったら絶対無理ぃ~...。
そしてお葬式
お葬式では涙を流さないだろう...と思いきや、やっぱり涙もろい自分は涙が自然と出ましたね。
会ったことも喋ったこともない芸能人の訃報に涙するくらいですから。そりゃぁまぁ。
思うところも色々ありはしますけど。これが「悲しい」という表現なのかは分からない。
なんていうか、実家で面倒見てもらったんだから、晩年くらいは父と母に感謝くらい述べてから逝っても良かったのになとは思いました。
結局、ご近所さんの話を聞いてると、あぁ、本当に家族に対して感謝するってことはなかったんだって思うと、そっちの方が「悲しい」って感じ。最期まで憎まれ口たたいて終わっちゃったよ。
もしかしたら、この涙は、悲しいより悔しい気持ちから来たのかもしれません。
最後に
これは、本当に申し訳ないのだけれど、私の口からは、祖母に対して「ありがとう」は言えません。こちらから言えることは「安らかにお眠りください」かな。
お世話になったのに?っていうね。そういのはないから、ない、マジでない。
毒親で苦しんでる人も世の中に居るけどさ。
うちはまだ母が居たから助かった。なんなら母もよう耐えたと思う。母自身、実家に帰りたかっただろうし(仕事もしていたし、すぐに帰れる距離ではなかったし)。
家庭環境なんて、一緒に過ごした人しか絶対分からないよね。
「孫は子よりも可愛い」なんてそれは幻想だと思ってます。だって私は「可愛い孫」なんて言われたことないしw
大体、祖父母が孫大好きって、お互いが離れて暮らしてるからじゃん?とは思うけどね。
余談
あのー...、これは教訓ではないですけど、これを読んでる方で、これから結婚を予定してる人・既に結婚されてる方も、ご両親と一緒に住むのはマジでやめた方が良いですよ笑
ご主人の親にしろ、奥さんの親にしろ、まぁ気を遣いますしw
令和のこの時代、息子夫婦に何が何でも養ってもらいたいって親はいないでしょうけれど。
自分の親だから気を遣わなくていいよ、じゃなくて、もうね、同じ空間にいるだけで、配偶者は結構しんどいです笑
紙一枚で家族になるっていうのも不思議な感じだけど、結局他人なのよね。
相手の家族と仲良くなるっていうのはまぁ難しいと思う。
嫁姑問題は...解決しないので。
以上!
コメントを投稿
別ページに移動します