.png)
仕事していて常々疑問に思っていたことが一つありまして。マクロにパスワードをかけるかどうかってことなのですが。私は、自社開発エンジニアではなく、各企業様のプロジェクトに参画した外部からの寄せ集め部隊の一員なので、その状況を踏まえた上での意見を述べたいと思います。
あくまで、システム開発ではなく、業務直結型のマクロ(ツール)のお話ってことで。
このマクロは誰のものか?
客先常駐として呼ばれたエンジニアが作ったマクロだったとしても、そのマクロは「客先の資産」なんですよね。なので、プロジェクトが終わってエンジニア達が解散した後も成果物はずっと客先に残ります。
この時、エンジニア達がちゃんと引き継いでくれれば問題はないのですが、私は「マクロのパスワード」なるものを引継ぎ資料の中に見たことがありません。
引継ぎって得意な人ってだれもいないと思うけど、正直、エンジニアの引継ぎっておざなりになってるなとは感じます。私はどちらかというと引き継がれる側に立つことが多いので...。
引継ぎ自体も「コードにコメント書けばドキュメントなんていらないじゃないですかー」っていうのは、それってあなたの感想ですよね?ではないですが、ドキュメントを残すも残さないもエンジニアの意見ではなく、客先がどうするか決めることだと思います。「提案」はしても良いと思うけどね。
ドキュメントいるいらない論争については正直どっちだっていいので、保守・運用しないならせめて客先でメンテナンス可能な状態で渡してあげるのが優しさかなと思います。
客先のやり方が気に入らないというなら、自分の好きなように個人開発してれば良いんじゃないかなと思います。この辺りの頑固さが職人...と呼ばれる所以なのかもしれないですねー。
パスワード解除できません問題
さて、少し脱線しましたが、業務直結型のマクロは性質上、業務自体が変わるとメンテナンスも必要になることが多いです。
結局「マクロのパスワード」がないままですと「このマクロの改修をお願いしたい」って言われても、できないんですよね。
そうすると、改修できないこのマクロは残念ながら使えないわけです。
システム変更があって~出力するデータの項目列が増えたり減ったりして~その列も含めた加工が必要で~...
ってなると、「じゃぁもう新しいマクロ作ろう!」ってなるんですよ。
それで、その追加になる部分の処理は分かったけど、「今までの列ってどういう加工してたんですか?」ってなると誰も分からないんですよ。
それで、「僕もこのマクロ引き継いだだけなので...細かい処理までは...」って返ってくるんですよ。
それで、「手作業でやってた頃の資料ならあります!」って言って、見ても加工処理の部分は分からないんですよ。
それで、この加工処理分かる人いますか?って言うと「もう異動しちゃっていないんですよー」ってなるんですよ。
それで、「マクロの中に全部コメント残してくれてたはずだよー」ってなるんですよ。見れないんですよ。
それで、「じゃぁやっぱりイチから新しいの作るかー」ってなってその加工処理の仕様要件を改めて詰めていかなきゃならないんですよ。
それで、「えー?打ち合わせぇ?そんな時間あるかなぁー...?」ってなるんですよ。
それで、お忙しい中スケジュール確保して打ち合わせするんですよ。
もうパスワードかけるな!!!
パスワードはかけないでほしい
誰でもVBAを触れちゃうとマズいって観点からなのかもしれません。しかし、知識がない人はそもそも触りません。
業務直結型のマクロは「誰でも触れられるようにしておいてほしい」ってのが私の意見です。てか、パスワードかけるのは良いんですけどちゃんと引き継いでねって。開発した本人がメンテナンスできないなら、せめて後任の人への気遣いはあっても良いのかなぁなんて。
なんかアレよね、システム開発と違って、業務系のツール開発って組織改編や基幹システムが変わったりで運用・保守がメインになるから作って終わりとはならないんですよねー。RPAとかもそうだけど。納品処理とか請求処理みたいな事務作業って多少のやり方は変わってもずっとあり続ける仕事ですし。
他人のコードを修正したくないからみんなパスワードをかけて封印するべき~みたいな意見も見かけましたが、客先常駐のエンジニアってある意味お客様の悩みを解決する仕事みたいなもんですからね。まさかパスワードかけたことで開発したものが使われずに終わるなんて、客先からしたら時間と金の無駄ですよね(エンジニアは報酬さえもらえたら知ったこっちゃないんでしょうけど)。
因みに、マクロのパスワードを解除する方法は...ないわけではありません。ですが、私から進んで「できます」と言ったことは無いですし、「やります」とも言ったことはありませんけども。責任と判断は客先にお任せしております。
あと、誤解しないでほしいのが、外部に製品版として納品するマクロには「パスワードはかける」べきです。そこは勘違いしないでいただきたく。Vectorとかでダウンロードできるようなやつですね。二次利用OKなら別にかけなくてもいいと思いますが...。
以上!
コメントを投稿
別ページに移動します